"写真集であって写真集でない" 8章からなるショートショート
「wrapping paper」
  ラッピングペーパー 
A5縦(148x210x14)   4c  224頁 
*お取り扱い店案内は下の方に...

好きなページがあったら、ちぎって壁に貼ってもいいし、ちょっとした贈り物を包むのもいいし…読むだけでなくそんな風に活用してもいいように、紙も含め普段使いのようなラフな雰囲気を感じる写真集にしてみました。いわゆる写真集とはちょっと違う考え方かもしれません。もちろん、そのままの状態で楽しみ続けてもらえたらそれはそれはなんとも嬉しいです。
 紙や装丁はコンセプトに合わせて長野県は松本にあります藤原印刷さんのご提案で、表紙はボール紙、本編はザラ紙や包装紙(表面はツルツルで裏はザラザラ)など5種類の紙を使うことにし、通常の写真集のように写真の色をオリジナルに忠実に再現するということではなく紙の雰囲気に合わせる仕上げにしていただきました。写真自体を楽しみながら紙の手触りなど本としても楽しめるという感じになってると思います。
 
なぜ短編集のように章に区切ったり、紙質を写真向きではない紙たちにしたり、ラッピングペーパーというタイトルにしたのか…自分が"写真集"というものに抱いてきた思いとともにちょっとだけお話をさせていただけたらと☺️…
 

自分にとって写真集って難しいイメージで、今でも凄いハードルが高いジャンルです。もともと写真をしていたわけではないので、ほとんどの写真集は難解でどう理解していいのかわからず「わからない…」で、まとめてしまうことが多く、分厚い写真集が並んでいる棚は崇高でおそれおおいもの…写真に関わる仕事をしている自分にとってさえ写真集ってそういう存在なので、もっと自然な軽い気持ちで写真集の世界に入っていけたら…という思いで作ったのが今回のwrapping paperです。
 
始めは、上製本で少し大きめに作る予定で考えていたいくつかのテーマのものを、本来のテーマなんてもう微塵も感じないくらい解体して新たな短編の章立てにしました。
 
小さな頃から本が苦手でカフカの変身ですら読み終えることができなかった自分の本への入り口を開いてくれたのは星新一さんの本で、短編集で読みやすく何冊も買いました。わからない章があっても次に楽しい章があったり、短いがために見直すことも億劫ではなく、なんか気になって何回も観てしまう、写真集もこういう感じだったら、かまえることなく読みやすいのに…そう思いました。
 
そして写真集って、作りが立派なだけに価格もそれなりに高価で、気に入ったとしても簡単には手が出ないことが多いのが悩みの種でした。だったらそんな立派な大層な作りをやめて、カジュアルな作りにして価格もカジュアルにすれば…とも思いますが、ただ、何年もかけてじっくり撮影してきた写真たちなので、じっくり鑑賞して欲しいと考えると、見応えあるサイズでオリジナルに忠実な本来の色合いで見ていただきたいと思うのは当然の流れですが、思いきって考えをリセットし、写真集としての物理的存在の軽さ、持ちやすい大きさと開きやすい厚さ、色の再現力よりも馴染みやすい普通紙や包装紙という紙の軽さ…
かわいい紙って、ひとは保存したりスクラップしたりラッピングにも使うし…ということでタイトルをwrapping paperにして、価格も小部数出版の写真集でありながら内容量に対してもの凄くライトな限界近くまで挑戦してみました。
 
そして、wrapping paperにはもうひとつの意味があり、写真集に限らずですが、どんなに気に入った本でも年齢や環境とともに気分はかわり、あの時はあんなにいいと思ったのに…となった時、名著は別ですが重厚で大層な作りのものは売るに売れず、捨てるのも惜しまれるただの重荷でしかなく…そんな時に「紙」として再利用することで無駄にすることなくもう一度花を咲かせてやってください、そんな意味も含まれています。
 
写真集が大好きな人たちからは、大切な作品集を「ちぎったり、包装紙として使えだと!写真集への冒涜だ!」と思われるどうかはわかりませんが😅ボクの中では写真集は永久保存版ではなく、その人の"ある時期"に寄り添うものであってくれれば…というもので、そしてその写真集はどんな軽い作りだったとしてもひとによっては永久保存版になったりもするだろうし…できれば大切に持っていてくれたら1番嬉しいです。
 
wrapping paperはそんな写真集なんです☺️
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
個人的には、年季が入っていくとよりかわいくなっていくような雰囲気がして、ガシガシめくって楽しんでもらい、宝物ではないのになんだかずっと持っていてあらためてみたら結構ボロボロかも…そんな写真集であって欲しいというのが本音です。
(ラッピングペーパーにはならずに笑)、
 
そして、目次ページがしつこく何度も入っくるのも今回のポイントになりますが
何のポイントなのかはよくわかりません。
 
 

 
 
special thanks
何度もサンプルを作り貼り合わせてるうちにどんどん分厚く成長し、思ったことを書き込み完成までの道標として活躍してくれたテスト本(右)

 

お取り扱い店(2021年8月22日現在)*順不同  

納品時期がそれぞれなので在庫はご確認お願いいたします。 
451BOOKS(岡山県 玉野市)
いねむり online
大福書林 online
本の轍(愛媛県 松山市)
FOLK old book store(大阪)
スタンダードブックストア(大阪)
ロバの本屋(山口県 長門市)
本屋ウニとスカッシュ(長崎)
Go Go Round This World!Books&Cafe(福島県 郡山市)
1003(兵庫県神戸市)
HiBARI books&coffee(静岡)
museum shop T(東京 国立)
とほん(奈良県 大和郡山市)
makijaku制作室(佐賀)
本屋 Title(東京 荻窪)
広島蔦屋書店
なタ書(香川県 高松市)
ジュンク堂 池袋本店(東京)
代官山蔦屋書店(東京)
青と夜ノ空 online
六日町ナマケモノ書店(宮城県 栗原市)
dilettante cafe(静岡県 三島市)
本・ひとしずく(愛知県 瀬戸市)
BREWBOOKS(東京 西荻窪)
栞日(長野県 松本市)
書肆みず盛り(岩手県 盛岡市)→ 書肆みず盛りさんの本棚がある岩手県内の数店へ 
taramu books(福岡県 大牟田)
無用之用(東京 神保町)
百年(東京 吉祥寺)
壺中天の本と珈琲(静岡県伊東) 
基地-teshigoto-(静岡県熱海)
HUT BOOKSTORE(岐阜県美濃加茂市)
乃帆書房(秋田)
京都岡崎 蔦屋書店(京都)
書肆スーベニア(東京 墨田区
雑貨と本 gururi(東京 谷中)
本屋・散策舎(三重県伊勢市)
ナツメ書店(福岡)
沼津コート(静岡県沼津)
Hyggeあたみらへん online(BASE)
べつばら出版(Creema)